今回はダイビングで使用する水中コンパスの正しい使い方と水中コンパスのおすすめを厳選して紹介します。
ダイビングは限られた空気で遊び、元の位置に戻ってくることが必須になるスポーツです。ほとんどの場合がインストラクターや現地のダイビングガイドと一緒に楽しむダイバーが多いと思います。
しかし、もし何かトラブルが起きたり、現地のダイビングガイドとはぐれてしまった場合は水中コンパスはとても役に立ちます。水中コンパスの使い方はしっかりマスターしておきましょう。
記事の内容は「水中コンパスの正しい使い方」、「水中コンパスの種類」、「おすすめの水中コンパス」、「ダイビングの水中コンパス まとめ」に分けて紹介します。
これから水中コンパスの購入を考えている方や、水中コンパスを持っていても使い方を忘れてしまった方には必見の内容です。
目次
水中コンパスの正しい使い方
水中コンパスは斜めにするとずれてしまうため平行に持つようにします。リストタイプの水中コンパスはコンパスを持っていない手を真っ直ぐに伸ばして、もう一方の手で肘のあたりを掴んでコンパスが自分の正面になるようにします。
水中コンパスの各部の名称には、中心に位置して常に北を指す「磁針」、コンパスの中心を通る真っ直ぐの赤い線「ラバーライン」、外周のふちにある「回転ベゼル」があります。
又、回転ベゼルには2つ並んだ短いマークの「インデックスマーク」、0度から360度の「方位目盛り」があります。
ダイビングライセンスのコースではオープンウォーターで基礎になる直線の往復、アドバンスでは応用の3角形や4角形を練習します。とくに直線の往復はダイビングでは大事な基礎になります。
直線の往復の正しい方法は、コンパスを正しい姿勢で持ち、進みたい方向に身体を真っ直ぐに向けてラバーラインの先端を合わせます。このときラバーラインは進む方向の目安になります。
回転ベゼルを回してインデックスマークの間に磁針の北を合わせます。そして磁針の北がインデックスマークから外れないように泳ぎます。戻る場合は回転ベゼルを180度回してインデックスマークが再度、磁針の北に入るように身体全体を方向転換します。
インストラクターや現地のダイビングガイドとダイビングするときもトラブルが発生した時のことを考えて、沖と岸の方角だけでも確認するようにしておきましょう。
水中コンパスの種類
水中コンパスには主に「コンソールタイプ」、「リストタイプ」、「バンジータイプ」、「ハンディタイプ」の種類があります。
コンソールタイプの水中コンパスは残圧計や深度計と一体化したタイプです。計器コンソールとも呼ばれます。
リストタイプの水中コンパスは腕に着けるタイプです。腕時計タイプとも呼ばれます。バンジータイプの水中コンパスはリストタイプと同じく腕に着けます。ベルトの部分がバンジーになっているので好きな角度に動かすことができます。
ハンディタイプの水中コンパスは手に持ちます。コンパクトなため、使用していない時はBCDに付けていたり、ポケットに収納することができるため、とても便利です。
おすすめの水中コンパス
MARES(マレス)は世界的なダイビング器材のメーカーです。1949年にイタリアのラパッロで「ルドヴィコ・マレス」によって設立されました。現在は世界最大のダイビング器材メーカーに成長しました。
今回はMARES(マレス)でおすすめの便利な水中コンパスを厳選して2選紹介します。
弊社はMARES(マレス)と正式に契約している国内の正規販売店になります。ダイビング器材メーカーのMARES(マレス)の全商品を定価から20%OFFで購入することが可能です。
水中コンパス (バンジータイプ) XR MARES(マレス)
伸縮性バンドで腕に取り付けるため、あらゆる厚さのスーツでも調節することができます。
長めの装着用伸縮性ゴムの付いたコンパス
前面及び側面で読取りが可能
蛍光ダイヤル
極めて使いやすい大きめサイズ
水中コンパス (ハンディタイプ) MARES(マレス)
コンパクトなため、使用していない時はBCDに付けていたり、ポケットに収納することができるため便利です。
衝撃や傷に強い弾性テクノポリマーで作られています。
オイル封入式
前面及び側面で読取りが可能
BCDジャケットに接続するための特別なケース
ダイビングの水中コンパス まとめ
今回はダイビングで使用する水中コンパスの正しい使い方と水中コンパスのおすすめを厳選して紹介しました。
水中コンパスは斜めにするとずれてしまうため平行に持つようにします。リストタイプの水中コンパスはコンパスを持っていない手を真っ直ぐに伸ばして、もう一方の手で肘のあたりを掴んでコンパスが自分の正面になるようにします。
水中コンパスの各部の名称には、中心に位置して常に北を指す「磁針」、コンパスの中心を通る真っ直ぐの赤い線「ラバーライン」、外周のふちにある「回転ベゼル」があります。
又、回転ベゼルには2つ並んだ短いマークの「インデックスマーク」、0度から360度の「方位目盛り」があります。
水中コンパスには主に「コンソールタイプ」、「リストタイプ」、「バンジータイプ」、「ハンディタイプ」の種類があります。
おすすめは「MARES 水中コンパス (バンジータイプ) XR」、「MARES 水中コンパス (ハンディタイプ)」の厳選2選でした。