今回はダイビングで使用する器材のレギュレーターの各部の名称と仕組みを分かりやすく徹底解説します。
レギュレーターは、水中でダイバーが呼吸をするためのダイビング器材です。圧縮された空気の入ったタンクの圧力を、ダイバーが呼吸できる圧力に調整する役割をしています。
レギュレーターはダイバーにとっての呼吸器になります。レギュレーター(Regulator)は日本語では調節装置という意味です。
記事の内容は「レギュレーターの各部の名称」、「レギュレーターの仕組み」、「ヨークとDINの違い」「おすすめのレギュレーター」に分けて紹介します。
ダイビングライセンスのオープンウォーターを取得するコースではレギュレーターの各部の名称と仕組みを学びます。
レギュレーターの各部の名称を知らないと、インストラクターの指示やアドバイスを理解できない場合があります。安全にダイビングを楽しむためにはレギュレーターの各部の名称と仕組みはとても重要です。
レギュレーターの各部の名称
上の写真はダイビングで必須の器材のレギュレーターの写真になります。器材のメーカーはAQUALUNG(アクアラング)です。そして、レギュレーターの各部には名称があります。
ファーストステージはレギュレーターの中心部でタンクのバルブに接続する最初の部分になります。最初に圧力を調整するのでファーストステージと呼ばれています。他のパーツに空気を供給します。
ファーストステージはタンク内の空気の圧力を周囲の水圧より7bar~10bar/100psi~150psiほど高い中間レベルへ下げます。
次に、2番目に圧力を調整して人間が吸えるように調整するセカンドステージがあります。黒いマウスピースのあるパーツです。セカンドステージはファーストステージから中間圧力を周囲の水圧と同じレベルまで下げて、ダイバーが息を吸ったときだけ空気を供給します。
同じくマウスピースのある黄色いパーツは予備の空気源(バックアップ空気源)です。オクトパスとも呼ばれます。緊急時にバディと1本のタンクの空気を共有するときに使う予備のセカンドステージです。
バディと共有しやすいようにホースが長く、水中で目立つように黄色などの色が使用されています。
目盛りのある部分はタンクのなかの空気を教えてくれる残圧計になります。こちらは計器コンソールとも呼ばれます。
先に何もついていないシルバーの部分はBCDに繋ぐ中圧ホースになります。
さまざまなレギュレーターが各メーカーから販売されています。写真のメーカーはAQUALUNG(アクアラング)と呼ばれるものです。
レギュレーターの仕組み
セカンドステージはファーストステージから中間圧力を周囲の水圧と同じレベルまで下げて、ダイバーが息を吸ったときだけ空気を供給します。吐いた息は一方通行のエクゾーストバルブを通って水中に排出されます。エクゾーストバルブは排気バルブとも呼ばれます。
パージボタンを押せばタンクから手動で空気を出すことができます。