今回は、窒素酔い(ガス昏睡)の症状と対処法を分かりやく徹底解説します。
ダイビングでは、水中でスキューバタンクを使用して、呼吸をします。酸素や窒素を含めて、多くの気体は圧力を受けると中毒作用を持つようになります。これを「ガス昏睡」と呼びます。
以前は、ガス昏睡は窒素だけが引き起こすものだと考えられていたため、「窒素酔い」と呼ぶのが一般的でした。他には「窒素中毒」や「窒素ナルコシス」とも呼ばれます。まだ、多くのダイバーのなかでは「窒素酔い」と認識されています。
現在は、酸素にも麻酔効果があることがわかっています。ナイトロックスの使用時にも注意が必要です。又、テクニカルダイバーはヘリウムには麻酔効果がないため、ヘリウムを混ぜた空気を使用してガス昏睡に対処します。
記事の内容は「窒素酔い(ガス昏睡)の原因と影響」、「窒素酔い(ガス昏睡)の徴候と症状」、「窒素酔い(ガス昏睡)の予防と対処法」、「窒素酔い(ガス昏睡)のまとめ」に分けて記載します。
窒素酔い(ガス昏睡)は、発症したダイバー自身が自分で気が付かないことが多いのも特徴です。そのため、ダイバーの一人一人が自分のバディの行動にも注意を払い続ける必要があります。
当サイトでは以下の記事に「窒素酔い(ガス昏睡)の症状と対処法」の関連記事をアップしています。
窒素酔い(ガス昏睡)の原因と影響
窒素酔い(ガス昏睡)は体内に溶け込んだ気体が増えた結果、脳と身体の間や脳内の様々な部分の間で交わされる情報のやり取りが遅くなると考えられています。
空気または、ナイトロックスを呼吸しているとダイバーは深度30M前後から窒素酔い(ガス昏睡)の徴候と症状が出てきます。しかし、窒素酔い(ガス昏睡)の影響には個人差があり、同じダイバーでも体調、環境により違いが出ます。
水中で激しく動いたり、強い流れの中を泳いだりして、多くの空気を呼吸した場合や、疲れていたり、脱水状態だったりすると浅い場所でもガス昏睡の症状が出る場合もあります。水深が深いほど、窒素酔い(ガス昏睡)の症状は重くなります。
病院で処方される薬や薬局で市販されている薬のなかにはガス昏睡の症状を強くする成分が含まれている場合があります。寒さ、暗さ、透明度の悪さなどの要素もガス昏睡を増大させる場合があります。
又、ダイビングのブランクによる不安感や経験不足、自分に合わない器材を使うことによるストレス、仲間からのプレッシャーなど、精神面の不安感やストレスも影響する場合があります。
窒素酔い(ガス昏睡)の徴候と症状
窒素酔い(ガス昏睡)自体は危険ではないと考えられています。危険なのは、水中でトラブルを予防し対処するのに必要な的確な判断力、明確な思考力、身体能力が損なわれることです。
窒素酔い(ガス昏睡)の影響を受けたダイバーは問題点を認識できず、問題が起きた場合、迅速な対応ができなくなります。ディープダイビングで重要な残圧の確認、NDL(減圧不要限界)の管理などの判断能力を低下させます。
窒素酔い(ガス昏睡)は、発症したダイバー自身が自分で気が付かないことが多いのも特徴です。そのため、ダイバーの一人一人が自分のバディの行動にも注意を払い続ける必要があります。
明確な理由がなくディ-プダイビングを行うべきではありません。さまざまなリスクが生じることになります。
窒素酔い(ガス昏睡)の徴候と症状は次の通りです。一般的にお酒(アルコール)に軽く酔った症状に共通している事が多いです。
- 酔ったような感覚(高揚感)
- 幸福感(時に妄想症)
- 身体が思うように動かなくなる
- 思考力が低下する
- 反応が遅くなる
- 意味なく笑う
- 気分が落ち込む
- 気が大きくなって間違った安心感を持つ
- 安全に対する配慮を欠いた行動をとる
- 不安感、パニック(深度下でストレスを受けたとき)
窒素酔い(ガス昏睡)の予防と対処法
窒素酔い(ガス昏睡)自体が危険ということではありません。窒素酔い(ガス昏睡)は深いダイビングをしなければ予防できます。
ガス昏睡の症状を感じた場合は、浅い深度へ移動すれば窒素酔い(ガス昏睡)の症状はなくなります。自分やバディの行動に悪影響が出ていると気が付いた場合はバディ同士もしくは、グループで浅い水深まで浮上します。少しの浮上でも症状は軽減されます。
減圧症(潜水病)とは異なり、窒素酔い(ガス昏睡)は発症した場合でも後遺症は残りません。また発症後、病院に行く必要はなく、医学的治療も必要ありません。
又、テクニカルダイビングでは、繰り返しディープダイビングのトレーニングを積みます。窒素酔い(ガス昏睡)は、ディープダイビングの経験を積むことによって慣れてきます。しかし、その日の体調や環境にも影響するので過信には気を付けてくだい。
窒素酔い(ガス昏睡)のまとめ
今回は、窒素酔い(ガス昏睡)の症状と対処法を分かりやく徹底解説しました。
ダイビングでは、水中でスキューバタンクを使用して、呼吸をします。酸素や窒素を含めて、多くの気体は圧力を受けると中毒作用を持つようになります。これを「ガス昏睡」と呼びます。
以前は、ガス昏睡は窒素だけが引き起こすものだと考えられていたため、「窒素酔い」と呼ぶのが一般的でした。他には「窒素中毒」や「窒素ナルコシス」とも呼ばれます。まだ、多くのダイバーのなかでは「窒素酔い」と認識されています。
空気または、ナイトロックスを呼吸しているとダイバーは深度30M前後から窒素酔い(ガス昏睡)の徴候と症状が出てきます。しかし、窒素酔い(ガス昏睡)の影響には個人差があり、同じダイバーでも体調、環境により違いが出ます。
窒素酔い(ガス昏睡)自体は危険ではないと考えられています。危険なのは、水中でトラブルを予防し対処するのに必要な的確な判断力、明確な思考力、身体能力が損なわれることです。
ガス昏睡の症状を感じた場合は、浅い深度へ移動すれば窒素酔い(ガス昏睡)の症状はなくなります。自分やバディの行動に悪影響が出ていると気が付いた場合はバディ同士もしくは、グループで浅い水深まで浮上します。少しの浮上でも症状は軽減されます。
ダイビングによる身体の影響について
以下に、ダイビングによる身体の影響に関連する記事を紹介します。
- 知らないと怖い減圧症(潜水病)について分かりやすく徹底解説
- 肺の過膨張障害(肺の破裂)【ダイビングで最も重要なルール】
- 知らないと怖いリバースブロックを分かりやすく徹底解説
- ダイビングのスクイズと圧平衡を分かりやすく徹底解説
- 窒素酔い(ガス昏睡)の症状と対処法を分かりやく徹底解説
- 知らないと怖い酸素中毒の危険性について分かりやく徹底解説
- ダイビングの一酸化炭素中毒(汚染空気)を分かりやく徹底解説
- 知らないと怖い低二酸化炭素血症(ハイポカプニア)を徹底解説
- 知らないと怖い二酸化炭素中毒(ハイパーカプニア)を徹底解説
- ダイビングの低酸素症(ハイポキシア)を分かりやく徹底解説
- 知らないと危険なハイポサーミア(低体温症)について徹底解説
#窒素酔い #ガス昏睡 #窒素中毒 #窒素ナルコシス