
<用語の意味>
フィン:足ひれ
フィンピボット:フィンの先を水底に付け、BCに空気を少し入れた状態で呼吸のみで浮き沈みをする状態
<なぜこのスキルを練習するのか?>
・中性浮力の感覚を掴むため
<中性浮力とは?>
手足を動かさず、呼吸のコントロールだけで浮き沈みできる状態の事です。(無重力の状態)
BCDに丁度良い空気の量が入っていると、息を吸えば自分の身体が浮き、吐けば沈みます。
もし、吸っても吸っても浮かない場合は、BCDの空気の量は少ないです。
逆に、吐いても吐いても沈まない場合は、BCDの空気の量は多いです。
BCDに丁度良い空気の量が入っているかどうかは、
メーターがある訳ではないので、感覚で掴むしかありません。
この感覚を掴むための初歩的な練習がフィンピボットです。
<中性浮力が取れるようになると?>
中性浮力が簡単にでき、浮力コントロールをマスターできれば次の事が体験できます。
・ダイビング特有の無重力感が味わえる
・ゆっくりとした潜降浮上
・深度の維持(何も掴まずに安全停止ができる)
・楽に疲れずに泳げる(エアーが長持ちする)
・水中写真が上手に撮れる
等…
<フィンピボットのやり方>
①BCDの空気を全て抜き、空っぽの状態にする。うつ伏せになる。
②深く息を吸い込み、2,3秒の間、肺に空気をためて上体が浮き上がるか確認する。
③浮き上がらない場合は、給気ボタンを1回押して、BCDに少し空気を入れる。
④上体が浮き上がるまで②~③を繰り返す。
⑤息を吸ったら上体が浮き上がり、息を吐いたら沈む状態になったら完成です!
<注意事項>
・BCDに空気を入れる時、給気ボタンを連打したり、長押ししない。(BCDに一気に空気が入ると急浮上してしまうため)
・深く吸い込んで2,3秒経たないと上体は浮き上がらないため、すぐに息を吐かない。
(タイムラグがあるという事を認識しておく)
スキューバダイビング・連載コラム
スキューバダイビング上達のコツ
インストラクターが教えるスキューバダイビング上達のコツやスキルアップ。
スキューバダイビングの大事な基礎知識や豆知識、海の生物の生態系や環境問題、ダイビング器材など。
スキューバダイビングの最新情報をお届けします。
ダイビングの写真素材数7000点
スキューバダイビングの写真素材を高画質で無料提供しています。商用利用も無料です。
当サイトに掲載しているスキューバダイビングの写真素材は7000点以上になります。
インターネット上(SNS含む)、TV番組、図鑑、書籍、雑誌、広告など商用利用も可能です。
沖縄ダイビングの海水魚図鑑
沖縄のスキューバダイビングで見れる海水魚図鑑。現在約220種掲載。
撮影場所は沖縄本島、水納島、瀬底島、伊江島、古宇利島、伊計島、慶良間諸島など
沖縄ダイビングポイントガイド
掲載エリアは沖縄本島全域、離島を含む約100以上のダイビングポイント。
おすすめ度、エントリー方法、ダイバーのレベル、水深、透明度、魚などの情報を写真付きで掲載しています。セルフダイビングにも是非お役立てください。



