![]() |
ダイビングを趣味として始めてみたい方へのライセンス。Cカードをお持ちの2人で計画を立て、水深18メートルまで自由に海の中を冒険できます。ダイビングの基礎をしっかりと学び、“ダイバー”になるためのPADIライセンスコース。ご旅行の場合は3泊4日からご参加可能です。 参加条件 年齢10才以上 初心者OK ※別途料金 PADI教材セット、申請料 ¥12000(税別) |
---|
- キャンペーン期間は、2020年11月1日~2021年3月31日にご参加の方が対象になります。
- 年末年始の2020年12月30日~2021年1月3日まではキャンペーン対象外になります。
- 10月末日までのご参加の方は夏のキャンペーン39800円(税別)になります。
オープンウォーター Cカード じっくり3日間コースのご予約はこちらから
ライセンスコース 8つの特典
- 完全少人数制プライベートスタイルで1人1人のお客様に安全に親切、丁寧にご案内致します。
- お1人様1000円(税別)、ボートの場合は乗船料5000円(税別)の追加で青の洞窟でダイビングライセンス取得
- 持ち物は水着とバスタオルのみ。ランチ代、ドリンク代、器材など全て込みの価格です。
ライセンス申請時に証明写真が2枚必要です。 - 沖縄本島中部全域を無料で送迎します。※一部地域有料:お1人様1日1000円(税別)
恩納村、うるま市、読谷村、嘉手納町、沖縄市、北谷、北中城村、名護市など - 講習中の水中写真を無料でプレゼント!!(CD-R・約20枚)
- 台風や海況悪化の中断は1年以内であれば無料で講習を受けることができます。
- 次回からCカード提示でファンダイビング10%OFF、器材レンタル半額になります。
- 当スクールでライセンスを取得したお客様限定でダイビング器材の格安販売をしています。
コースの流れ
ステップ1 お申込み・教材の受け取り
![]() |
こちらのコースは時間をかけて習得したい方へおすすめのプランです。学科講習の事前学習はなく、当スクールでインストラクターが専属で実施します。ご旅行の日程にお時間があればこちらのプランがおすすめです。 オープンウォーターはダイビングの大事な基礎になります。じっくりやりましょう。体力に自信のない方や泳ぎの苦手な方、高齢者の方にもおすすめのプランです。お申し込み後、PADI教材を発送します。 |
---|
ステップ2 学科講習
![]() |
当スクールでPADIオープンウォーターのDVDを見ながら学科を進めます。PADI教材の練習問題や答え合わせなどをします。わからない場合は気軽にご質問ください。 又、実際にレギュレーター(呼吸器)やBCD(浮力調整具)、マスクやフィンのダイビング器材を見ながら器材の説明、海での危険なポイントや注意点なども説明しますので安心してこれからのダイビングを楽しむことができます。 |
---|
ステップ3 限定水域ダイブ+海洋実習
![]() |
最初は穏やかで足のつく場所、もしくは1Mから2Mの浅瀬でダイビングの練習をします。呼吸器(セカンドステージ)が口から外れてしまった時の対処の仕方や、マスクの中に水が入ってしまった時の練習などをします。すぐに顔を上げられる状態なので安心して練習ができます。 |
---|
ステップ4 学科講習・筆記試験
![]() |
PADI教材の復習やダイビングの計画の立て方を勉強し、その後に筆記試験があります。選択問題で60問。学科講習で学習した内容の確認テストなので、ちゃんと学科講習を受けていれば決して難しいものではありません。万が一落ちてしまっても、追加料金は発生しません。合格点に達するまでインストラクターがサポートします。 当日のテストが不安な場合も事前に教材を受け取ることができるので自分で事前に勉強しておくことも可能です。 |
---|
ステップ5 海洋実習・水中ツアー
![]() |
海洋実習では引き続き、緊急時の浮上の仕方や、水中で浮きも沈みもしない中性浮力の練習などを練習します。生物の観察や水中散歩など、ダイビングの楽しみもじっくりと味わえます。海洋実習では2日間で計4本のダイビングを行います。 リクエストのある方は、いま沖縄で話題の青の洞窟で洞窟探検を楽しみながら受講できます。詳細は青の洞窟でダイビングライセンス取得もご覧ください。 |
---|
ステップ6 ライセンス申請・記念撮影
![]() |
申請用紙に必要事項を記入後、ライセンス取得完了です。その場でテンポラリーカード(仮カード)を発行しますので、その日からダイビングを楽しむことが可能です。ライセンスカードは約1ヶ月ほどでお手元に届きます。当スクールでは恒例のテンポラリーカードを持っての記念撮影も行います。 引き続き、2日間の講習でアドバンスウォーターコースへのステップアップも可能です。 |
---|
ライセンススキルの動画
当スクールでオープンウォーターのライセンス取得コースを受講するお客様はオープンウォータースキルを事前にご確認ください。当日の海で練習する際にとても役に立ちます。トラブルが起こった際の対処法が学習できます。
マスククリア 全水
女性の方やコンタクトレンズを利用している方など苦手な方が多いマスククリアのやり方です。ライセンス取得の際でも必須になります。マスククリアを練習するときは上からそーっとマスクを開けて水を入れていきます。下から入れてしまうと鼻から水を吸う危険性が高まります。このとき気を付けなければいけないのはコンタクトレンズをしている人は落とさないように目を必ず閉じておきましょう。 |
レギュレータークリア(ブラスト法)
レギュレーターが口から外れて水が残ったまま吸うと水も一緒に空気と入ってきます。強く息を吐くと中に残った水を簡単に吐き出すことができます。レギュレーターに水が入る事は珍しくはありません。息を吸っている時や息吐いている時、どんな時に水が入ってくるか分かりません。どんな時に水が入ってもパニックにならずに落ち着いて呼吸が開始できるようにマスターしましょう! |
緊急スイミングアセント
緊急時に必ず知っておきたいエア切れの対処法、緊急スイミングアセントのやり方です。オープンウォーターのライセンス講習でも練習します。
エアが切れてしまった際、バディが近くにいれば予備の空気源(オクトパス)をもらい浮上するのが最も確実な方法です。しかし、気が付いたらバディがすぐ近くにいない、6Mから9M以内の浅い水深で行うことが可能な緊急時の浮上の仕方です。 |
主なコース内容
- 当スクール内でPADI教材を使用した座学の勉強・練習問題やテスト
- ダイビング器材のセッティングや使用方法の説明
- ハンドシグナル(水中サイン)や耳抜きの方法の確認
- 水面の泳ぎ方やスノーケルの練習
- 水面でのBCD(浮力調整具)の使い方
- レギュレーター(呼吸器)が口から外れてしまった時の対処法
- レギュレーター(呼吸器)が故障(フリーフロー)した時の対処法
- ダイビングマスクのなかに水が入ってしまった時の対処法
- 水中でダイビングマスクが外れた時の対処法
- 水中でBCD(浮力調整具)とウエイトベルトの着脱の練習
- 残圧計(タンクの残りの空気を教えてくれる計器)の使い方
- 予備の空気源の使い方(タンクの空気が空になってしまった時の対処法)
- 緊急時の浮上の仕方
- 中性浮力の練習(水中で浮きも沈みもしない状態)
- 中性浮力(水中で浮きも沈みもしない状態)で静止する練習
- 水中ツアー(水中で魚を観察したり、自由に泳ぐ練習)
- 水面でのBCD(浮力調整具)の着脱の練習
- 緊急時に水面でウエイトベルトを外す練習
- 足をつってしまった時の対処法
- 疲労ダイバー曳航(緊急時にバディが動けなくなった時の対処法)
- ロープなどを使用しないで水底に降りる練習(フリー潜降)
- ボートの利用方法やマナー(オプション)
- ボートの利用時のバックロールエントリーやエキジットに練習(オプション)
- ダイビング器材の片付け方
- 当スクール内でログ付け(ダイビングの記録)
上記の内容はコースの一部分になります。そのほかにもさまざまな内容を実施しています。
おすすめは4泊5日の旅行日程が必要ですが、3泊4日の場合は到着日のお時間が午前中であればご参加可能です。又、ダイビング後は飛行機搭乗まで約18時間の待機時間が必要になります。
- 開催時間は朝9時から夕方17時ごろまでになります。GWや夏休みシーズンは朝8時からの開始になります。
- 3日間コースは時間の調整も可能な場合があります。気軽にご相談ください。
オープンウォーター Cカード じっくり3日間コースのご予約はこちらから
ダイビング Q&A・よくあるご質問
PADIオープンウォーター
Q PADIオープンウォーターは何歳から参加できますか?
- 10歳から参加可能です。18歳未満の方は保護者の同意が必要です。又、15歳以下の方は保護者の同伴が必要です。※10才~15才まではジュニアオープンウォーターになります。
Q オープンウォーターのライセンスコースは何Mぐらい潜りますか?
- オープンウォーターのライセンスコースでは水深5M~14M以内の水深で潜ります。
Q オープンウォーターのライセンス取得後は何Mまで潜れますか?
- ライセンス保持者同士で水深18Mまで潜れます。
Q オープンウォーターのライセンスコースは最短で何日間の旅行日程で取得できますか?
- 最短2日で取得可能です。飛行機搭乗まで約18時間の待機時間が必要なため、最短で3泊4日の旅行日程になります。又、じっくり3日間コースの場合は最短3日で取得可能です。到着日の時間が10時までであれば3泊4日、翌日からのご参加であれば4泊5日の旅行日程になります。
Q 学科のテストはありますか?
- はい、あります。選択式で60問のテストになります。合格に向けて、インストラクターがサポートするのでご安心ください。
Q 1人でも受講可能ですか。
- お1人から受講可能です。お1人でご参加なされている方も、沢山いらっしゃります。女性の方も女性スタッフがいますので、ご安心ください。
Q 泳ぎが上手でなくても大丈夫ですか?
- 大丈夫です。泳ぎが苦手な場合は事前にプールなどに行き、練習しておくとライセンスコースも安心して受講できます。
Q PADIオープンウォーター 最短2日間+事前学習のスケジュールを教えてください。
- 2日間とも朝9時からの開始になります。混み合っている場合、もしくは遠方のスポットを予定している場合は朝8時~朝8時30分からの開催になる場合があります。終了時刻は16時から17時頃になります。2日間で計4本のダイビングと学科、テストを行います。
Q PADIオープンウォーター じっくり3日間のスケジュールを教えてください。
- 初日は6時間ほどの座学を当スクールで行います。開始時間は9時もしくは10時頃になります。2日目と3日目は2日間とも朝9時からの開始になります。混み合っている場合、もしくは遠方のスポットを予定している場合は朝8時~朝8時30分からの開催になる場合があります。終了時刻は16時から17時頃になります。2日目と3日目の2日間で計4本のダイビングと学科、テストを行います。
Q 雨の日はダイビングは中止ですか?
- 台風など、波が強くない限り雨では中止にはなりません。
Q スクールの雰囲気は?
- アットホームでしっかりと一人ひとりに向き合います。数あるショップの中から、ワールドダイビングを選んだことを本当に良かったと思って頂けるよう、親切で楽しい雰囲気を心がけています。
Q 年齢的に不安です。何歳まで楽しめますか?
- ダイビングは10代からお年寄りまで、幅広い年齢の方が楽しんでいます。中高年の方も健康に問題がない限り、多くの方がダイバーになられています。生涯スポーツとして楽しめるのもダイビングの魅力です。
Q 目が悪くても、ダイビングはできますか?
- はい。水中では、陸上よりも物が近く大きく見えるので視力が低い方にも見えやすいです。また、度つきマスクのレンタルも行っています。視力の良くない方も水中世界を楽しむことが出来ます。
Q 器材は買わないと講習は受けられませんか?
- いいえ、まずはレンタル器材で大丈夫です。ダイビングを楽しめるようになったら少しずつ揃えるのがオススメです。
Q 水中でこわい生き物に遭ったらどうするの?
- 海の中の生き物たちは、防衛本能を引き起こさなければ攻撃してきません。怖いイメージのあるサメも同様です。優しい気持ちでダイビングをすれば問題ありません。
上記のご質問のほかには、ダイビング Q&A・よくあるご質問もご覧ください。